2089796 ランダム
 HOME | DIARY | PROFILE 【フォローする】 【ログイン】

● 安心なお米屋さん

● 安心なお米屋さん

瀬織津姫

瀬織津姫

瀬織津姫(せおりつひめ)は、大祓詞(おおはらえのことば)に登場する登場する神です。ところが、「古事記」にも『日本書紀』にもその名前が掲載されていないのです。日本の神様はだいたい『古事記』に登場しているのが普通ですから、これはとても珍しいことです。

大祓詞では、瀬織津姫の名前は、後半の「遺る罪は在らじと祓へ給ひ清め給ふ事を 高山の末低山の末より佐久那太理に落ち多岐つ 早川の瀬に坐す瀬織津比売と言ふ神 大海原に持出でなむ」という部分に出てきます(「比売」は「姫」の万葉仮名的表記)。

「大祓詞」の内容をごく簡単にまとめると、「神々が、世の中にある罪や穢れを、遠く山の上まで行って集めてきて、川の流れに流してやると、瀬織津姫が大海原の底にいる神様にまでリレーのバトンのように渡していって根の国(あの世、黄泉の国)に送りかえしてくれますよ。
罪や穢れがなくなってこの世が清くなりますよ。」という意味になります。つまり、瀬織津姫は日本の神道の「お祓い」や「祓え」の考え方をつかさどる重要な役割を果たす女神なのです。

◆ 瀬織津姫、山中から流れ出る速川の瀬に坐し、人々の罪穢れを海原まで流してくださる神様です。
◆ 速開津姫(はやあきつひめ)河と海とが合わさる所に坐し、罪穢れを呑み込んでしまう! 
◆ 気吹戸主(いぶきどぬし)海原まで流された罪穢れを、根の国の底の国まで吹き払って下さる神様。
◆ 速佐須良姫(はやさすらひめ)根の国の底の国に坐し、気吹戸主神が根の国の底の国まで吹き払った罪穢れを流失させる神様

以上の四柱の神が、祓戸四柱神です。

瀬織津姫命は、祓神や水神として知られていますが、瀧の神・河の神でもある。その証拠に瀬織津姫を祭る神社は川や滝の近くにあることが多いのです。

また、瀬織津姫命は天照御大神と浅からぬ関係があります。

陰陽思想では、陰と陽は必ず同じだけ存在するものでどちらかに偏るものではなく、偏ってはいけません。それは右と左、火と水のように相反するものです。

天照御大神は女神様ですが、かつて天照御大神が「男性神」と捉えられていた頃、対となる水の女神がいらっしゃったのです。それが、瀬織津姫なのです。

女人守護の神様とも言われていたようです。

天照御大神を女性神と認識されるようになったのは、持統天皇・女性天皇を祭り上げる際に藤原氏が「皇祖神は女性だ」と女性天皇の合理性を捏造したことに始まるそうです。

その時に、日本の神話から瀬織津姫の名がが消えることになったのです。

その時には「瀬織津姫」の御名をご祀神から削り「天照御大神」に置き換えるほどの徹底振りであったとか?それでも全国にそれを徹底することは出来なかったので今でも各地で瀬織津姫が祀られています。

この後朝廷は、祓戸大神の筆頭として瀬織津姫の御名を挙げるようになりました。
そういうことを考えると、『古事記』には、瀬織津姫の抹消目的が織り込まれてあったのではと思います。

このような話をまとめているのが↓

≪参照≫

エミシの国の女神―早池峰―遠野郷の母神=瀬織津姫の物語
山水治夫(著)瀬織津姫神話―縄文の女神が復活する

さらに、天照御大神の荒御魂(撞榊厳魂天疎向津姫命(つきさかきいつみたまあまさかるむかつひめ))とされることもあります。兵庫県西宮市、西宮の地名由来の大社である廣田神社は天照御大神荒御魂を主祭神としているが、戦前の由緒書きには、瀬織津姫を主祭神とすることが明確に記されていた。

また、伊勢神宮内宮の別宮の荒祭宮祭神は、瀬織津姫であることが記されているのです。
さらに、天下春命(あめのしたはるのみこと)宗像三女神の市寸嶋比売命(いちきしまひめのみこと)や弁財天として名前を変えて祀ってあります。

※ 以下「大祓詞」を掲載致します。

大祓詞(おほはらへのことば) 

高天原に神留り坐す 皇親神漏岐 神漏美の命以て 八百萬神等を
神集へに集へ賜ひ 神議りに議り賜ひて 我が皇御孫命は 
豊葦原瑞穂國を 安國と平らけく知ろし食せと 事依さし奉りき 
此く依さし奉りし 國中に 荒振る神等をば 神問はしに問はし賜ひ
神掃ひに掃ひ賜ひて 語問ひし磐根樹根立 草の片葉をも語止めて 
天の磐座放ち 天の八重雲を 伊頭の千別きに千別きて天降し依さし
奉りき 此く依さし奉りし 四方の國中と 大倭日高見國を安國と
定め奉りて 下つ磐根に宮柱太敷き立て 高天原に千木高知りて 
皇御孫命の瑞の御殿仕へ奉りて 天の御蔭 日の御蔭と隠り坐して 
安國と平けく知ろし食さむ國中に成り出でむ 天の益人等が 
過ち犯しけむ種種の罪事は 天つ罪國つ罪許許太久の罪出でむ 
此く出でば 天つ宮事以ちて 天つ金木を本打ち切り末打ち断ちて
千座の置座に置き足らはして天つ菅麻を 本刈り断ち末刈り切りて
八針に取り辟きて天つ祝詞の太祝詞を宣れ 此く宣らば 天つ神は
天の磐門を押し披きて 天の八重雲を伊頭の千別きに千別きて 
聞こし食さむ 國つ神は高山の末 短山の末に上り坐して 高山の
伊褒理 短山の伊褒理を掻き別けて聞こし食さむ 此く聞こし食してば 
罪と言ふ罪は在らじと 科戸の風の天の八重雲を吹き放つ事の如く 
朝の御霧 夕の御霧を 朝風 夕風の吹き払ふ事の如く大津辺に居る
大船を 舳解き放ち 艫解き放ちて 大海原に押し放つ事の如く彼方の
繁木が本を 焼鎌の敏鎌以ちて打ち掃ふ事の如く 遺る罪は在らじと
祓へ給ひ清め給ふ事を 高山の末 短山の末より 佐久那太理に落ち
多岐つ 速川の瀬に坐す瀬織津比賣と言ふ神 大海原に持ち出でなむ
此く持ち出で往なば 荒潮の潮の八百道の八潮道の潮の八百會に坐す
速開都比賣と言ふ神 持ち加加呑みてむ 此く加加呑みてば 気吹戸
に坐す気吹戸主と言ふ神 根底國に気吹き放ちてむ 此く気吹き放ちてば 
根國 底國に坐す速佐須良比賣と言ふ神 持ち佐須良ひ失ひてむ 此く
佐須良ひ失ひてば 罪と言ふ罪は在らじと 祓へ給ひ清め給ふ事を 
天つ神 國つ神 八百萬神等共に 聞こし食せと白す


  • img402.jpg


◆ イラスト:山水治夫(著)「瀬織津姫神話―縄文の女神が復活する」から

大祓祝詞は、神社に行けば神社本庁が発行している大祓祝詞の冊子を買うことができるけれども、その冊子には実は古くからある文言の一部が削除されているのです。赤字の部分がカットされている天津罪、国津罪の部分である。(出典は延喜式巻八)

過ち犯しけむくさぐさの罪事(つみごと)は・・・(ここから)

天津罪(あまつつみ)と 畔放(あはなち) 溝埋(みぞうめ) 樋放(ひはなち) 頻蒔(しきまき) 串刺(くしさし) 生剥(いきはぎ) 逆剥(さかはぎ) 屎戸(くそへ) 許許太久の罪(ここだくのつみ)を 天津罪と法別(のりわ)けて 国津罪(くにつつみ)とは 生膚断(いきはだたち) 死膚断(しにはだたち) 白人(しらひと) 胡久美(こくみ) 川入れ(かはいれ) 火焼き(ふやき) 己(おの)が母犯せる罪 己が子犯せる罪 母と子と犯せる罪 子と母と犯せる罪 畜(けもの)犯せる罪 昆蟲(はふむし)の災(わざわひ) 高津神(たかつかみ)の災 高津鳥(たかつとり)の災 畜倒(けものとお)し 蠱物為(まじものせ)る罪 許許太久(ここだく)の罪出でむ。

かく出でば 天津宮事(あまつみやごと)もちて・・・と続きます。


続きを読む




© Rakuten Group, Inc.